自由研究のコツ!面白いネタやテーマの決め方・イチオシなコンクール応募先まで現役塾講師が解説!

本ブログはアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

勉強法

もうすぐ夏休み。

夏休みといえば、宿題!!
夏休みの宿題の中でも自由研究や科学研究(科学論文)をどうしたらいいか分からない・・・って声をよく聞きます。

そこで、自由研究の宿題が小学生の頃から、
そして小学生の子をもつ今でも大好きな現役塾講師の私がコツを伝授いたします。

自由研究ってなんだか大変そう。

我が家でもできるかしら?

自由研究はそんなに大変ではないです。

夏休みに親子の体験として取り組んでみましょう!

自由研究とは

自由研究とは、自分が分からないことを、詳しく調べたり深く考えたりして、物事を明らかにしていくこと。また、その記録、成果の発表や公開も含みます。


⇒つまり、「なんでだろ?」「不思議だな??」「これって何?」「どうなるんだろう?」を自由に研究することが許されているビッグチャンスな宿題なのです!

近年、私立や公立中高一貫校で導入されている「探求」の授業も自分の知りたいことを深く調べていく授業です。

我が子がどんなことに興味があって、何に疑問をもっているのかを知ることができるチャンスでもあります。

面白い自由研究のネタやテーマの決め方

低学年のうちは大人が何種類か、わが子が好きそうなテーマを絞り、提案するのも一案です。

中学年以降になると、勝手にテーマを見つけてきます。

勝手に見つけてきたテーマはどれだけ壮大でも否定せず、子どものテーマにのっかってどう終着点をつけるか、だけ目星をつけましょう。
(比較研究をどうやるかがポイントとなります!)

テーマ探しにオススメな方法


その1.応募しようとしているコンテストの過去の受賞作品を読み込む。

過去の受賞作はネット上や学校に保管されている資料で閲覧することができます。
どういう題材を使っていて、どうまとめているのか、参考になることばかりですので目を通しましょう。


その2.ネットや自由研究の本からヒントを得る。


注意事項として、『自由研究の本』や『オススメ自由研究テーマ』通りにやると、当たり前だけど賞レースにのることはできません。
必ず自分だけのオリジナルをいれましょうね。

インターネットなら、以下のサイトがテーマ探しにおすすめです。

夏休み自由研究プロジェクト

科学自由研究

自由研究のすすめかた(我が家の例)

自由研究のコツは家にあるもので実験できる範囲で、条件を変えた比較研究ができるもの!!がオススメです。

サイトや本の通りにやったものはオリジナルの研究にはなりえません。

ヒントだけいただいて、
こどもが考えうる範囲で「なんでだろ?」「こうしてみたらどうなるかな?」をやるのが1番です。
ちなみに、親の力すぎるだろ…って研究も賞レースからはずれやすいですので、子どもの考えうる範囲も重要ですよー!

例えば、我が家の長男の場合。

小1 朝顔絵の具の実験

朝顔絵の具を実際作る。

「何回朝顔をもんだとこから絵の具になってるのかな?」
「朝顔の色でもむ回数は変わるのかな?」
「水に何かを足したら色は変化したりするのかな?」
本人にインタビューしながらメモをつくり、まとめました。

小2 氷のかたまりスピード競争

水、塩水、砂糖水、牛乳、小麦粉水の中でどれが一番にかたまるかな?
何時間で氷って出来るのかな?

氷の周りに何かをおくと変化ってするのかな?

小3 竜巻を作ってみたい!!

竜巻ってなに?
どうやったら作れる?
条件を変えたらどう変わるの??

小4 海水から塩が作りたい!

瀬戸内海と日本海の海水では何が違う?
川の水からは塩は作れないの?
濾過をするのに工夫できることは?

小5 世界1のブーメランを作る

材質は何を使えばいいかな?木・紙・プラスチック
サイズを変えてみる?
一番遠くまで飛んで必ず戻ってきたのはどれだ?

小6 海水と川の水の境目って私の住んでる市ではどこ?

海水、川の水(5キロ地点で採取しながら上流まで遡る)を日にちを変えて行いました。
塩分濃度で判断していい?
川の水からも塩分がでるのはなぜ?
境目は総合的にここだ!

どの実験もとっても簡単な比較対象を比べながら、
子ども本人に「なんでかな?どう思う?どうしたらいい??」と聞きながら実験しました。

え、こんなレベル??って感じでも毎年、科学研究で賞状はいただきました。

自由研究をまとめるコツ


1.きっかけ
2.何を調べるのか
3.予想
4.用意したもの
5.実験方法
6.結果
7.分かったこと
8.派生実験など
9.さらに分かったこと
10.まとめ

以上の項目でまとめていきます。

実験しながらグラフなどを作っておくと楽です。
また、実験中に親が本人にインタビューしておくと楽チンです。
(そして、その時の応答はポストイットにどんどん書いていく)

「どう思った?」
「どうしてそう思ったの?」
「さすが博士!!」
←実験の合間にはさむとわが子はノリノリになる魔法の言葉。

気分を上げるために自由研究をするときは白衣をきたりして気分をあげておくのもオススメです。

博士気分がぐんっと上がりますよ。

オススメしたいコンクール応募先

せっかく挑戦した自由研究。
どうせなら賞もねらっていきましょう。

おすすめのコンクール応募先です。

科学の芽賞

「科学の芽」賞 – 筑波大学 (tsukuba.ac.jp)

主催:筑波大学

対象:小3~高校生

テーマ:自然現象の不思議を発見し、観察・実験して考えたことをまとめましょう。素直な疑問や発見があるもので、この一年間で新しく発見したことを中心にまとめた作品

様式:レポート用紙A4判 片面10枚以内(手書き、PCどちらでも可)

応募期間:8月16日(月)~9月18日(土)

過去の受賞作

シゼコン(自然科学観察コンクール)

自由研究|自然科学観察コンクール(シゼコン) (shizecon.net)

主催:毎日新聞社・自然科学観察研究会

対象:小1~中3

テーマ:動・植物の生態・成長の観察記録、鉱物、地質、天文気象の観測など、自由。

様式:ノートやファイル、模型、標本、パネルなど

応募期間:10月31日(日)消印まで

過去の受賞作

まとめ

せっかくの夏休み。

親子で普段から不思議だなーってこと。
ぜひぜひ研究してみてください。

声を大にして言いたい!
自由研究は楽しいよーーーー!!!!

まずはトライしてみましょ。

▼読書感想文についてはこちらをどうぞ▼

error: Content is protected !!